キリスト者奉仕会では、「障がい」のある人もない人も共に地域社会で平等に生きていける社会づくりに取り組んでおります。

ホーム 〉大牟田恵愛園

大牟田恵愛園外観写真

障害者支援施設 大牟田恵愛園

電話番号:

住 所:

メール:

種 別:

設立年月日:

定 員:

 

 

平均工賃:

0944-51-8750(FAX 0944-51-8749)

〒836-0895 大牟田市新勝立町3丁目5番地15

keiaien@lily.ocn.ne.jp

障害者支援施設(多機能事業所)

2017年4月1日

生活介護事業作業型・活動型(計45名)

就労継続支援事業B型(15名)

施設入所支援事業(33名)

就労継続支援事業B型の平均工賃53,307円 ※ 2019年度実績

大牟田恵愛園 (就労の場)

電話番号:

住 所:

メール:

種 別:

設立年月日:

0944-51-8775(FAX 0944-51-8776)

〒837-0922 福岡県大牟田市大字今山4368-3

keiaien-imayama@chic.ocn.ne.jp

障害者支援施設(多機能事業所)

1983年4月12日

運営方針

障がいがあろうがなかろうが、一人の人間として対等に生きていける社会の実現に向けて、私たちは次のことを目指します。

 

(1)就労の場

働きたいと希望する人たちが働く機会を得て、働く権利が保障されること。そして、単に働く場が保障されるというだけではなく、そこでの就労が、働く者としての働く喜びや自己実現につながっていく事を目指します。一般就労を希望する利用者に対しての支援を行います。

 

(2)自立支援の視点

自分の意思で自分らしく生活していくこと(自立)を支援していきます。

 

(3)主体的な生活の場として

障害を持つ人たちが、自分たちの生活の場を、自分たちの意思で作っていくことを目指します。

 

(4)あたり前の生活の場として

集団生活としての管理的な部分はできるだけなくして、一人一人が尊重される生活の場を目指します。

 

(5)エンパワメントの視点

管理・教育的視点ではなく、その人が本来持っているすばらしさや力に自ら気付き、自分らしさを取り戻していけるよう支援していきます。

 

(6)地域との連携

施設の中だけの限られた人間関係ではなく、地域社会のいろんな人たちとの出会いを大切にして、「共に生きる社会」の実現にむけて活動していきます。

事業内容

(1)就労継続支援事業B型(定員15人)大牟田恵愛園クリーニング

障がいのある方々の働く場です。工賃については最低賃金の1/2以上を目指しています。

(平均工賃53,307円 ※ 2019年度実績)

作業内容:クリーニング(白衣等のプレス・アイロン、私物等)

 

(2)生活介護事業(定員45人)

◯ 作業型

障がいのある方々が自分のペースで働き、活動していく場です。作業型では、日中の活動は働くことが中心ですが、日常生活の介護サービス(入浴・食事・更衣等)やレクリエーション等も行っていきます。私物のたたみ、タオルやおしぼり等のたたみの作業を行っています。

作業内容:クリーニング(タオル・おしぼり等)

 

◯ 活動型(なないろ)なないろ・スマイルクラブの活動

障がいのある方々の希望を大切にして、さまざまな活動をしていく場です。活動型では、自立支援の視点を大切にしながら、作業・パソコン・交流や日常生活の介護サービス(入浴・食事・更衣等)やレクリエーション等も行っています。

 

◯ スマイルクラブ

障がいの重たい人たちの安らぎの場、部屋にこもられている利用者、他者との関わりが少ない利用者等が、少しでも生き生きと元気に活動できる場を目指す。押し付けず、ゆったりと

またそれぞれのペースを尊重しながら、希望されるプログラムを組み立てながら行っています。

大牟田恵愛園リハビリ

 【共通事項】

リハビリテーション、介助(入浴、トイレ、食事等)の生活支援

 

(3)施設入所支援事業(定員33人)

障がいがあり、施設での生活を希望される方々に住まいの場を提供。介護が常時必要な方への介助、自立に向けた取り組みが必要な方は、日中活動の場と連携を図り支援していきます。

 

(4)短期入所(ショートステイ)

自宅で介護を行っている方が病気などの理由により介護を行うことができない場合に、障害のある方に短期間入所してもらい、入浴、排せつ、食事のほか、必要な介護を行います。

 

(5)日中一時支援

一時的に預かり、見守り等の支援を行うことにより、日中における活動の場の確保やその家族の就労支援、介護負担の軽減など図ることを目的とした事業です。

 

(6)その他の活動・支援内容

・DM

大牟田恵愛園ではボランティアや行事などを通して、地域の方と利用者の方との出会いを大切にしています。DMの意味は、従来の「何かしてあげる」というイメージが強いボランティアという言葉ではなく、共に出会い、学び合っていくという意味を込めてDeai(出会い)Member(メンバー)の頭文字を取り、活動の名称を「DM」と名付けました。共に出会い、共に活動を行っていけたらと考えています。DMは誰でも登録ができ登録後、機関紙「かわらばん」を発送させていただきます。ボランティアや行事の情報もあります。

 

・見学者、実習者(実習生・施設利用者など)、ボランティアについて

大牟田恵愛園では見学者・実習者・ボランティア等の積極的受け入れを随時行っています。 見学・実習・ボランティア等を通して、大牟田恵愛園利用者の方と地域の方、学生の方、ボランティアの方などが接することで、障害のある方について知ってもらう場、障害のある方が地域の生活について知ることが出来る場を持つことが出来ます。

 

・施設内ヘルパー

自立に向けた支援として、快適な生活環境を自ら整える為に、計画性、意思決定力を養い、他者との人間関係を高める事を目的とします。

スケジュールについては、利用者と話し合いの上、必要な時間配分を組み立てます。

利用方法

相談・申請類の提出

・利用者は市区町村の障害福祉担当窓口や相談支援事業者に相談します。

・サービスの利用を希望する場合は、市区町村の障害福祉担当窓口に申請します。

 

介護給付の場合

(施設入所・生活介護 等)

 

訓練等給付の場合

(就労継続A型・B型、就労移行 等)

- 障害者支援区分認定 -

 

① 障害者支援区分の認定調査

・申請のあった本人及び保護者等と認定調査員が面接します。

・全国共通の質問票により、心身の状況に関する80項目と概況の調査が行われます。

 

③ 市町村審議会(二次判定)

・市町村は、一次判定結果、概況調査、特記事項及び医師意見書などを踏まえ、市区町村審査会で二次判定を行います。

 

④ 障害支援区分の認定・結果通知

・市町村は、市町村審査会の審査判定結果に基づき、障害程度区分の認定を行います。(非該当、区分1から区分6の認定)

 

② 一次判定

・認定調査及び医師意見書の一部の結果に基づき、コンピューター判定が行われます。

 

② 医師意見書

(市区町村が依頼します)

・疾病、身体の障害内容、精神の状況、介護に関する所見など、申請者の医学的知見から意見を求めます

一部

 

⑥ 支援決定

・障害支援区分、社会活動や介護者、居住等の状況及びサービス利用意向等を勘案して、サービスの支給と利用者負担額を決定し、申請者に受給者証を交付します。

 

⑦ サービス等利用計画の作成

・決定した内容に基づき、指定特定相談支援事業者はサービス等利用計画を作成します。申請者自身による作成も可能です。

 

⑧ サービス利用開始

・申請者は、サービス提供事業所と契約を結び、サービスの利用を開始します。

・サービスの量や内容等については、利用開始後も一定期間ごとに確認を行い、必要に応じて見直しを行います。

 

⑤ サービス利用意向の聴取、サービス等利用計画案の提出

・市区町村から計画案の提出が求められている場合は提出します。

・サービス等利用計画案は指定特定相談支援事業者が作成しますが、申請者自身による作成も可能です。

訓練等給付の場合は⑤の「サービス利用意向の聴取、サービス等利用計画案の提出」からの流れになります。

※その他、詳しい内容は市区町村の担当窓口にお問い合わせいただくか、当法人までご相談ください。

行事紹介

大牟田恵愛園では、社会参加や余暇活動を充実させる目的で、様々な行事を実施しています。また、利用者の方々の意見や希望を取り入れ、主体的に参加されるよう利用者を含めた実行委員会を立ち上げ、共に楽しめるような内容を計画しています。

 

・恵愛まつり

「恵愛まつり」は1984年から開催されていた「開園祭」が1992年から名称が変更された催しで、法人設立から毎年開催しています。「共に生きる出会いを求めて」を恵愛まつりのテーマとしていますが、私達はこの催しを通して障がいがあっても無くても共に生きていける、本当の意味で豊かな社会の実現を願って、本テーマを毎年掲げています。恵愛まつりでは食品バザーや物品バザー、福祉物産展、ステージイベント、抽選会、ゲーム大会などの催しを行い、毎年たくさんの方々にご来場いただいています。「恵愛まつり」には2つの目的があります。1つ目はバザーの収益金を当法人の障がい者支援事業に活用することです。これまで地域での住まいの場や働く場の創設に繋がりました。2つ目は障がいのある方々と地域の方々との交流の場(出会う場)として位置付けています。

 

・旅行(二泊旅行・一泊旅行・日帰り旅行)

日帰りと一泊旅行とそれぞれの希望により選択できるようにしています。各コースから選べるようになり長時間の移動が難しい方や温泉にゆっくり入りたい方等の互いの要望に応える事が出来ています。また、最近では障がいが重度であっても行きたい場所が自由に選択できるように二泊旅行を取り入れました。(今まで東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンや京都嵐山など)

 

・お花見

毎年お花見シーズンには、いろいろな桜の名所に出かけて、お花見や食事、ゲームなどを楽しんでいます。最近では、施設の敷地内でバーベキューをする年もありましたが、とても好評でみなさん楽しまれています。

 

・グルメの日

普段、外食に行く事ができない障がい者の方に少しでもプロの美味しいものを食べてもらいたいという思いから始まった企画です。この行事をみなさん楽しみにされてあり、毎回メニューを決める際は大変盛り上がります。今まで、ステーキ、お寿司、イタリアン等がありました。

 

・ショッピング

自分の生活に必要なものを自分で選び、自分でレジに並び購入する。この当たり前の経験ができなかった障がい者が多いなか、近くのスーパーに出かけて買い物をする事業です。

 

・目的別お楽しみデー

1グループ5〜10人の人数でビアガーデン、花火、バイキング等に行きました。初めて花火を見る人もいて嬉しそうに話をされていました。この行事で、一人ひとりのニーズを実現できればと思います。

ページトップへ戻る

葉・つる

Copyright© KIRISUTOSHA HOUSHIKAI All rights reserved.