キリスト者奉仕会では、「障がい」のある人もない人も共に地域社会で平等に生きていける社会づくりに取り組んでおります。

ホーム 〉地域交流センター「たんぽぽ」

地域交流センター たんぽぽ

電話番号:

住 所:

メール:

種 別:

設立年月日:

0944-51-8807(FAX 0944-51-8806)

〒836-0816 大牟田市八本町100-9

tanpopo@sea.ariakenet.com

地域交流施設

2007年1月1日

運営方針

(1)平原地区に生活しておられる高齢者をはじめ、地域住民が世代を超えてふれあいや交流ができる場として活動します。

 

(2)行事やお部屋の無料貸し出しを行い、利用する全ての方々が生きがいを持って、毎日を楽しく元気に過ごせる取り組みを行います。

 

(3)日常生活や福祉について気軽に相談できる場として、また介護予防の拠点として常に情報を発信します。

 

(4)誰もが安心して暮らしていける地域社会を目指して、地域住民や民生委員、校区連協などの関係機関と協力・連携しながら地域コミュニティーの拡充と充実を図ります。

事業内容

地域交流センターの取り組み

・健康づくりを目的としたもの(音楽で脳トレ、ヨガ教室等)

・趣味の教室、創作的な活動(折り紙教室、コーラス、将棋愛好会、お花教室等)

・世代間交流事業(夏まつり、もちつき会等)

・各種レクリエーション事業(バスハイク等)

 

(1)地域との連携

月に1度の平原校区まちづくり協議会の運営委員会に出席し、地域の行事にも積極的に関わっています。認知症SOSネットワーク模擬訓練の事務局を回り持ちで担当し、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を目指しています。又、他の交流センターと連絡会議を開催して情報交換などを行っています。

 

(2)多目的室の無料貸し出し

地域の方々へ、地域交流センターや多目的室の無料貸し出しを行っています。カラオケ教室やサロン(老人クラブ)、将棋愛好会など、利用者自身が運営したりと、皆さんいきいきと活動されています。

利用方法

近隣住民の方を中心に、誰もが気軽に利用できます。

詳しくは事務所までお問い合わせ下さい。

行事紹介

たんぽぽ夏まつり

たんぽぽ夏まつり

毎年7月に夏祭りを開催しています。法人の関係者をはじめ、地域のお年寄りから子どもまで、200名以上が集まる平原校区の一大イベントです。当日は生ビールや焼き鳥などの出店コーナー、バンド演奏やカラオケ大会などの催しを会場の各所で開催しています。

地域道路清掃

地域の方々と協力して、道路や清掃活動を行います。

地域交流センターたんぽぽの清掃活動
たんぽぽ餅つき

もちつき会

毎年12月に開催するもちつき会で1年を締めくくります。最近ではすっかり地域に根付いた恒例行事となり、地域住民の方が多数ボランティアとして参加いただいています。

バスハイク

ちょっとした遠方へ足が運べない方や、お一人ではちょっと心配な方も気軽に参加いただけるバスハイクを実施し、四季折々の景色が楽しめる場所へ行っています。

地域交流センターたんぽぽのバスハイクで紅葉見学

ページトップへ戻る

葉・つる

Copyright© KIRISUTOSHA HOUSHIKAI All rights reserved.